第 18 回 Admintech.jp 勉強会めも
どうやら3周年記念らしい
でも記念行事的なものは無いのか^^;
「Active Directoryオブジェクトの復元」
くにいさん ぷろさーはー
だめになるパターン
・ドメインコントローラやフォレスト全体が壊れた時は、NTDS DBを復元すればおk
・特定のオブジェクトが消失はけっこう大変
普通のの復元「システム状態データ」の復元、ディレクトリサービスの復元
repadminで確認
実は復元しても、2台目のDCから「削除したはずじゃん」ということで上書きされてします
→Authoretative Restore で復元対象を指定
オブジェクト専用の復元には IsDelete 属性を削除することで「復元」する
→LDP.exe、ADRTestore(シスインターナルズというMSのツール群) など
ただしオブジェクトを削除すると CN、sAMAccountName などの一部の属性を除いてすべて削除されてしまうため、この方法だけでは細かなプロパティは復元されないTT
これを回避するために、使う属性をSearchFlagsの第4ビット(10進数で8)を立てておくことで残すことができる
→ADExplorer.exe でスキーマを修正?する
バッチかPowerShellで一括修正できないかな?
→フラグ立てといて復活させた後に、ldifde –i –f コマンドでメンバーシップ情報だけ戻すのがヨサゲ
Win2k8はAD情報のスナップショットを撮れるのでそれから復元(作業前にとるようにすればいいでしょう)
2008R2以降で使える ActiveDirectoryRecycleBin (ADようゴミ箱)180日のこる
→これだと一発で戻るのでラクチン♪
「Windows Server 2008 R2によるサーバー仮想化とライブマイグレーション」
よこやまさん お金払ってセミナー受けてください(クラスタとか)次の勉強会も機材を借りれるかも!?
「マイクレーション」仮想サーバホストの移動
PC1 DC(ストレージ)
PC2 Hyper-V
PC3 Hyper-V
以降間のCPUが異なる(Revも)場合はシャットダウンが必要
Hyper-V 2.0 だと設定により異なるRevでも移行する設定が可能
Intel-AMD間はダメ
SAN上に配置したいのね
クラスタ共有ストレージだとなおかっこよくね?Enterpriseが必要だけどね
CPUの機能 SLAT メモリアクセス高速化機能 が必要
手動マイグレーション
→エクスポート・インポート 特に特別なツールが必要なわけじゃないけど時間がかかるよ
数十GBのフィルコピーが発生するので数十分かかると思われる
弊社のようなショボ会社では「サービス停止」をアナウンスして手動マイグレーションしたほうがよさそう
つまり、ダウンタイムが許容されないシステムは受注しない方針でw
ライブマイグレーションをするためのSANにはなんか特別なコマンドをサポートしている価格の高い製品がひつようです
「これから始めるIPv6 ~Windows編~」
むらしまさん
IPv6:たくさん使えるよね
動的18億 静的取得28000ぐらい
IPv6への移行にはコストがかかる
→製品のリプレイスが必要。IPv6技術者が必要
→雇用が生まれるいいじゃんw
IPv6を自動構成させるにはRAをしゃべれるL3機器(ルータとか)が必要
YAMAHAのルータでおk
DNSの参照させるには M O フラグコントロールをRA機器にさせる必要がある
Oフラグだけオンするといいよ
GUA:IPv6のグローバルアドレス
ULA:IPv6のプライベートアドレス
同時に運用するのがいいよ
ULAは手で作るな!計算して算出しましょう(ネットワークアドレスがかぶるよ)
後で調べる→マルチプロフィックス問題
DNSやルーティングはダイナミックが必要になってくる
DMZの考え方
インバウンド・アウトバウンドのフィルタのみとし、
(NICを変更しただけでIPv6が変更になるので、端末ごとのフィルタは無理がある)
「AD環境下におけるUSBデバイスの管理」
イケメンの はせがわようすけさん
グループポリシーでやろうぜ!
エクスプローラ、レジストリエディタ、メモ帳の3種の神器でやります
regtime.exe(はせがわさん作成)がいるじゃんw →自作しろよ
USB使用履歴の把握
ドライバのインストールログ
レジストリに記載されている最終更新日付で把握することができる
→どんなファイルが入っているかは把握できないよ
特定のUSB機器以外は使用させない
→いったんUSBデバイスを使えるようにしてから、「追加」を禁止する手法。設定面倒だけどできる
ネットエージェントの製品はもっとすごいよ
→USB関所 30クライアントで7万円強 年間契約 次年度以降は割引あり
まとめ
あいかわらず後半のメモは少なくっている^^;