投げ銭Webサービスってあるといいと思うんですよね
誰かの誕生日にみんなでお金出し合って、ちょっと高額なプレゼントを共同購入したり。
その人の活動のための原資にしてもらうために少額でも直接支援したい。とか、
単純に活動費(生活費)支援で出資したり。
そういえばCAMPFIREで、女子大生が「世界一周したい」という夢のための資金をクラウドファンディングで集めて炎上してその夢を叶えることができなかったんでしたよね
参考:「世界の子供に夢を…」女子大生の“意識高い系”クラウドファンディングが大炎上
あの企画、今考えたらいいと思いませんか?
私は「世界一周してみたい。でもカメラも持ってないし、生活費もほしい」という欲求に足長オジサン的に「何に使ってもいいよ」と少額の寄付をする行為をやってみたいです。
個別にお礼とかいらないから、世界一周して帰ってきたらWebサイトで各地の写真とか公開してくれたら「この写真が生まれるきっかけの一部になれた」という小さな満足感をもらえれば結構です。
むしろもっと「クソ底辺エンジニアです。毎日どんな巨大システムの極小部分か分からないコードを書いてテストする日々です。ネトゲや風俗に行くための原資にするので投げ銭してください」っていうのがあっても、その結果の「他人の金で風俗イってきた」ブログとか読めたら面白いですよ。
日本発だと polca がありますね。
参考:[家入一真インタビュー]CAMPFIREの新サービス「polca(ポルカ)」が作る、友だち同士の経済圏
これだと友達同士だけになっちゃうから見知らぬ他人への投資をもっと手軽にできないかなぁと思っていたら、どうやら海外には ko-fi.com というサービスがあるようです。
「Coffee1杯おごるよ」ぐらいの軽い気持ちの寄付がコンセプトのようです
参考:About Ko-fi
このサイトであれば、その人がどんな活動をしている人なのか見て少しでも興味が湧いたら投げ銭という名の少額投資ができるってことはとても素晴らしいことだと思うんですよね。
youtubeのスーパーチャットもそんな感じですよね。
こういうサービスぜひ使って
でも、私はコーヒー苦手で飲まないんですよね。
紅茶1杯、もしくは三田次郎小ブタでお願いしたいです。
どうぞ、このボタンを「私に三田二郎小ブタにも満たない金額をおごる気持ちで」クリックしてください。
※ただし現在は日本のpaypalからは投げ銭できないらしいので実際には機能しないんですけどね^^;
小さな優しさを振りまいて自分が幸せになってみたいなぁと思う今日この頃です。
トップの一覧から目立つ人にやってみました。
どうやらコスプレイヤーな人みたいです。単位がユーロなのでヨーロッパ圏の人なのですね。
PayPalアカウントさえあればまさにCoffee1杯分の支援ができます。
英語が苦手な私は説明文も読んでませんし、彼女?がどんなゴールを設定しているのか知りません。
でも「がんばってね」という気持ちが届けばいいな。
約1年ぐらい稼働停止していたUnkoNASをようやく再稼働しました。
HDDの構成は相変わらず500GBx4本なわけですが、
UnkoNAS についてはこちらを参照
[slideshare id=13722440&doc=7-0it-120722230318-phpapp01]
事前にS.M.A.R.Tは 水晶雫様にOKと判断していただいていたのですが、バックアップディスクからデータを戻していると「コンコンコンコン」って音がぁぁぁぁぁ
これもトイレに設置しているわけなので気が付くのが遅れるわけですが^^;
んで、通知メールにもSMART ERROR ってちゃんと届いてる。。。
交換するかぁー ざんねん!
少し前、これほどネットが発達して無かったときは問題なかったことが、最近問題になって炎上することが非常に多い。
人によって「なんでこれぐらいダメなの?」って話。各個人毎に「それ」のハードルは違うんだから意見が異なる音は当たり前。それは大前提。
例えば多少のエロ要素の含む絵の公開、他人の恋愛事情、性生活事情、気に入らない相手の悪口、死にたいと思ったときに死にたいとつぶやくこと。
2chは同じプラットフォーム上で「「ハッキング」から「夜のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群」なわけで、なんでもアリなんだけど「Welcome to Underground」のネタが笑える程度にアングラだったから、わざわざ見に行かない限り一般人の目に触れることは無かった。
でもすでに時代は流れてて、TwitterやLINE、MMORPG、そしてやっぱり2chなど「ひとつのプラットフォーム上で、多種多様なものが流れるようになった。
かしこい人、自己防衛が出来て情報収集アンテナが高い人(そんなのごく一部)は個別のMastodonインスタンスを立ててそこで会話しているのかもしれないね。
だからLINE可愛く抽象化されたチン●スタンプがどうしてもリジェクトされてしまうのは仕方がないし、それを無理してどうにかごまかして通そうとするのはやっちゃいけないことでしょう。
微エロを楽しめる大人以外も楽しんでいるLINEじゃ無理筋でしょ。
コンビニだって、一部の料理とかしない長時間労働者の独身男性だけが利用してた時代は終わって、スーパーマーケットや鮮魚店精肉店で買い物できない主婦が子供と一緒に晩御飯のおかずを買いに来るところになってしまったので、エロ本のゾーニングが今までと同じじゃダメになってきてるでしょ。
(スーパーマーケットですら半調理品を売ってる)
そしてこれをサイアクな形で実現しようとしているのが、現実社会の会社内組織の中での多様化を認めようというスローガンのもとに、なんでもありの状況が生まれつつある。
たぶんこれは多様化時代?の過渡期なんだろうけど(そうだと信じたい)「声の大きいヤツ」の声が非常に通りやすい&主流派になるってこと。
相手を尊重したい件じゃなくて、ただ単に「相対的に」声のデカイ、我儘なヤツの声が通りやすくなる。自己主張しないひと、我慢するひとには非常に生存しづらい世の中になった。
だってコミュニケーションプラットフォームを統一して風通し良く言いたいことを言いやすくしちゃったから声がでかいやつの声は目につきやすいよね。
過渡期だと信じたいのには理由があって、みんながそれなりに発信方法を身に着けていけば、今までのように「この話題はここでしゃべるとヤバイな」という感覚を身に着ける&発信する場所を分けることが出来るようになればいいのになぁと思ってる。
無礼講なんて言葉があるように、会社内でエロ壁紙を設定する人がいないのと同じように、いきなり「あーおっぱいもみてぇ!」「旦那のセックスが下手で毎回イケないんだけど毎晩求めてくるから困ってる」なんて大声でいう馬鹿はいないだろう。でもTwitterなどネット上では平気で書き込む。本人としては居酒屋の個室で酒に酔った勢いと同じ感覚で書き込んでるのかもしれないけど、ネット上では多くの人の目に留まるからね。
まぁこの文章も含めて。
今現在はTwitterの複数アカウント、LINEの専用グループ、Facebookの公開範囲、いろいろと区分けして使ってるかもしれないけどプラットフォームだけは同じなんだよね。
だから誤爆(投稿先を間違える)して炎上するし、自分の意見が間違ってない。受け入れられて当然だと自己主張し続け他人の意見を聞こうともしない人たちが大勢目に付くようになった。
そして問題なのは「自分が使い分けてるからいいだろう」ではなく「不特定多数の多様な人が見られる場所に、誰かが不愉快に思う投稿がされる」ことが問題だと思うんですよ。
誰か個人の感情とか主義主張が問題じゃなくて、それを見たいと思ってない人の目に留まることが問題だと思うわけ。
ギスギスした世の中が可視化されてきたなぁ
少し前にとある人のプレゼンで「仕事やプライベートだけでなく様々なシーンにおいて、人はそれぞれに必要なペルソナを演じているのです」みたいなプレゼンに対して「なんで自分を複数に精神分裂させなきゃいけないんだ」と反論をもったけど、コミュニケーションを円滑に進めるために必要な処世術としてのペルソナの使い分けは必要だなと最近は感じてます。
という2018年スタートです。
普段 Windows を使っていてよく使うショートカットキー
思い出したら追記するかも
Windows標準系 |
||
Ctrl + c | コピー | 常識 |
Ctrl + v | ペースト | 常識 |
Ctrl + x | カット(切り取り) | 常識 |
Win + ↑ | ウィンドウ最大化 | 仕事に集中ために最大化はすごい有効 |
Win + ↓ | ウィンドウ最小化 | 意外と使わないケド。。。 |
Win + → Win + ← |
ウィンドウを左右半分全体にフィットさせる | 複数ディスプレイを使っているときにアクティブウィンドウを素早く移動できる |
Win + D | 全ウィンドウを最小化 再度 Win + d で元に戻る |
壁紙を見たい時に |
Alt + F4 | アプリケーションの終了 | エロゲも慌てて消せるかと思いきや「終了していいですか」ダイアログが出るので、ESCもしくは、Win + D 押したほうがいいかも |
ブラウザ系 |
||
Ctrl + W | タブを閉じる | ブラウザでもExcelなどのOfficeソフトでも大体これで、アクティブなタブかウィンドウが閉じる |
Ctrl + T | 新しいタブを生成 | アドレスバーにフォーカスが入ってるので、そのままキーワード入力すれば検索がすごい楽 |
Ctrl + Shift + T | さっき閉じたタブを復活 | Ctrl + W などで間違って閉じたタブを復活させる |
Office 系 |
||
Ctrl + ; | 現在日付の入力 | Excel |
Ctrl + : | 現在時刻の入力 | Excel |
Ctrl+PageUp Ctrl+PageDown |
シート移動 | Excel |
F5 | 現在の時刻+日付を入力 | メモ帳(notepad.exe)限定 |
Ctrl + , | 箇条書き | OneNote |
Ctrl + / | 段落番号 | OneNote |
コンソールケーブル家にあるのに持ってくるの忘れて困ったときメモ
1.LAN1とPCをLANケーブルで接続
2.PCでWiresharkを起動してLANケーブル側のキャプチャを始める
3.おもむろに、IPV6でマルチキャストPing してみる
>Ping -6 ff02::2
4.Wireshark にそれっぽい通信を見つける
5.Poderosa(Telnet)でIPv6接続をする
接続するときのアドレスは fe80:*** で始まるものを入力
つながった!
今の会社 株式会社ソノリテ には、Make My Day という”何をやっても良い”日 というものがあります。
少し前にGoogleやHP,YAHOOなどでも話題になったあれですよ。
こういうの作ったことなかったのでツール類から購入したのですが、詳しい人に「高いニッパーを買いなさい」といわれたにもかかわらず、安い500円のニッパーを買ってしまいましたが^^;
作るのは簡単でした。ニッパーで適当に切って、とくにエッジの処理もせずにペタペタ接着剤で組み立てただけなので、クオリティはお察しです
取り扱い説明のページ数は少ないしすぐにできるかなと思ったのですが、意外と時間がかかりました。のべ2日間まるっとかかった感じです。
さて、内容としてはプラモデルと作りましたよだけなのですが、今回のMMDの目的はそこじゃないんです。
うえで紹介したページにはかかれていませんが、何かしらイノベーティブなことや、気付き・発見・自分への変化のチャンスなど、そういった目的をもって使うべきだと私はとらえています。
Blog書いたり、提案書作ったり、様々な電子ファイルを作ることはあるのですが、物理的な「モノ」ってウン十年と作ってないことに気が付いたんですね。
プライベートを含めても、コミュニティを作ったり、イベント企画したりなどはしますが、なにか「作る」ということをしていないことに気が付いたので、今回のMMDのように後々残る「モノ」を作ったことが無かったので挑戦した次第です。
当初予定の1日では完成しなかったので、祝日を利用して延長戦したのですが、朝9時から夜10時まで食事もせずにずーーっと作業してました。集中力って大事ですね。
MMDを取得するには、山積みの仕事をいったん置いといてMMD取得するという勇気が必要。
逆に普段の仕事をしないって宣言でもあるので、仕事人間で堅い人にはとてもむつかしい制度だと思います^^;
今回はプラモデルを作りましたが、次回はろくろ回してみたいですね。完成形が未定なものを作るという経験も必要かなと思います。
もしくは、レンタカー借りて、海ほたるに行ったり、千葉の砂浜でスマホの電源切って、ぼーっとする。とかやってみたいなぁ
コマンドプロンプト。それは熟練のエンジニアになればなるほど使いこなす必要が出てくる呪文です。
コマンドプロンプトを表示して、 ipconfig -all [Enter] ッターン! とかませば、
ナウなヤングに大ウケ間違いなしのコマンドプロンプトです。
「はじめに」にも書かれているように、
事実、この本は辞典として常に作業している傍らに置いておきたい本です。
コマンドで解決できないかな?あのコマンドのオプションどうだっけ?
と思い付いた瞬間に(ググるのではなく)本をめくって調べるとよいでしょう。
とくにデータセンタのラックに1冊常備しておけば便利なこと間違いありません。
本であれば、ググってる最中に別のことに興味を奪われて仕事が遅延することがありません。
やはり本で調べるべきなのです。
この本に書かれているコマンドは、WindowsPCであればすべて使えます
(実際にはServer用のコマンドもあるのですべては語弊がありますが^^;)
ヘルプコマンドで調べればわかることもこの本には書かれています。
しかし、それでもこの本を手に入れる必要があるのです。
この本には各コマンドの詳細な説明が書かれているのです。
いやいや、コマンド実行例を含めた説明を本書は掲載しているのです。
実際に辞典として、ネットワーク系のアレをコマンドで出来ないかな?と思えば目次や索引で調べればよいのです。
ほら!ポケットに入る大きさですよ!
って入るかーーーい!
といいたくなるほどの太さです。
660ページもあるんです。ポケットリファレンスなんて名乗らずに、辞典って改名したほうがいいんじゃないでしょうか(笑)
参考:[改訂新版] Windows コマンドプロンプト ポケットリファレンス Yamalog K.Yamachika’s blog
著者のblogです。
今回の勉強会遠征はどうやら移動の時間調整を完全にミスったようです。
日曜日の遅い時間の飛行機を予約したので時間が余ってしまいました。
海の幸、お寿司をいただきます
これで3,150円はお財布に厳しいけど^^;
この辺の年代物の大きなオルゴールはまだまだ現役で音を奏でてました。
めずらしく、たくさん歩いて、赤レンガ倉庫も見たということで小樽離脱
あーちなみに、小樽~新千歳間のJR代金って1700円超えるんですね。
Kitacaがあっという間に残高不足になって慌てました。
あとは空港でのんびり。。。と思いきや!
雪ミクがいるじゃないですか
なんと雪ミクの常設展が新千歳空港にはあるらしく、また散財してしまうじゃないですかやだー
といった感じで、札幌、小樽、新千歳空港を満喫してきました
さて、白い恋人お土産に山ほど買って帰ります。
最近、エンジニア 社会人の出世とか勉強時間とかの話題がよく目に付きます。
このエンジニアライフさんの記事からかな。
そして上の記事を受けての、この記事です
個人は企業のために教育を受けるというより、自らのために目指すキャリアを考えて学習するということが必要となってきています。
まさしく!その通り!思わず膝を打ちました。
企業側からすると、それでOKでも個人の人生としてOKなのかは各個人で判断しなければいけない時代になっていると思います。
企業側は、出来るだけ終身雇用を約束して長く自社にいてほしい(そして高利益を生んでほしい)と考えているので、学習する機会を可能な限り提供します。
その多くは自社のビジネスに関わり合いのある学習内容になっているはずです。
反対に従業員はどうでしょうか?
「企業がそもそも永久に存続しない。」「ヤバくなったら大量解雇。」という現実を知ってしまった従業員がすることは『自らの牙を研ぐ』ことが大事なはずです。
といういう意味では企業側が準備した教育だけで満足していてはダメだと思うのです。
Web学習サービスでもいいし、なにかのセミナーを受けてもいいと思う。
そこで大事だと思うのが、
無料のIT勉強会を主催しておきながら言うのもなんですが、「お金を支払った」という事実はとても重いです。
うわさに聞くライザップも「こんな高額を支払ったんだから痩せなきゃ!」って思いも手伝って痩せるらしいですね。
5,000円も払えば個人向けの有用なセミナーはたくさんあります。
ただし、珠玉混合ですが。。。
どんなセミナーが、どんな感じで有用だったかなど共有できるプラットフォームとかあるといいかもしれないですね
そして学習だけでなく、出世の話においても同じことが言えると思います。
なるほど確かに超優秀な人はそうかもしれない、でも別に超が付かなくても、優秀な、言い換えれば「それ」に特化した人ってたくさんいると思うんですよ。
そのような人たちも同じ理由で、別の能力が必要なポジションに就いた場合、会社を去っていくことが容易に想像できるのですが。。。
では、超優秀なひとやそこそこ優秀な人、加えてそれほど優秀ではないけれど「それ」しか経験がなく、他の仕事が出来るのかどうか本人も分からない。特段チャレンジし無くない。と考えている人の場合はどうでしょうか?
これってどうしようもないですよねぇ
成長のためにはチャレンジしないといけないけど、そのチャレンジがうまくいかなかった。
しかもこの「うまくいかなかった」は、決して失敗ではないはずなんですよね。
でも多くの人はそれを「失敗」って認識して「辞めさせろよ」ってすぐに切ろうとするんだよね。。。
その人の最高のパフォーマンスを出せる場所を企業だけでなく仲間みんなで考えられるようにできればいいのにね。
自分の中でも結論は無いのですが、
「自分の成長にチャレンジしないヤツは、自滅しろよ!」
vs
「自分のキャリアのためになるかどうかよりも、来月の給与が大事なんだ!」
これ、どちらの意見もまぁ分かるので、困ります。
うまいこと
自分のキャリア形成のための学習は自分のプライベートな時間やお金を使って成長する
現在就いている仕事に関する学習は企業側に時間や費用を負担してもらって成長する
というのが落としどころなのかなぁ。
といういつものgdgdな駄文でした
・ルーターのアクセスログから、アクセス上位のWebサイトランキングとかPowerBiで出せたらかっこよくね?
・RTXのアクセスログはsyslogに吐けるよね
・syslog鯖用のLinux欲しいね
・そういえばローカルに仮想環境無いね
・双子の物理マシンあるから、Hyper-Vクラスタ組めるんじゃね
・よし、物理マシンのフォーマットだ ←イマココ
3連休がつぶれる予定です