「こうすれば勉強会に人が集まる!」的な集客記事じゃないです。
タイトル事実ですが、そういわれると凹む。。^^;
確かに不思議ですね。
まずは、Office365勉強会の参加者実績を振り返ってみました。
Office365勉強会参加者推移
25名→32名→21名→27名→30名→30名→50名→70名→?
直近では5回目ぐらいまでは小さな部屋だったりしたので30名前後ですが、その後は50名とか70名参加してますね
(´-`).。oO(ドタキャン率は2割~3割ぐらい。結構凹む)
(´-`).。oO(たぶん次回は初めて「お菓子代」として500円の参加料が必要なので参加者減るだろうなぁ)
http://www.office365room.com/o365-meeting/o365meeting-9/
最初は、BPOS→Office365に変わって直ぐぐらいに同じOffice365でビジネスが出来ないかとTwitterである方と会話したのがきっかけ。
一緒に立ち上げた人がMSのキーマンと面識があったので、会場を借りたり公式コメントをもらったりと関わっていただきました。
その最初に立ち上げた人は残念ながらお仕事が変わって離れてしまいましたが、Office365MVPなどの協力ももらって次回9回まで続いてます。
始められた、続けられた要因
2000年ぐらいからずっと、IT系コミュニティにジャンル(ITPro、開発、セキュリティ)を問わず参加し続け出来る限りのお手伝いをしたりしていました。
幸運なことに名前を覚えていただいたり、遠方の勉強会や勉強会以外の集まりにも誘っていただいたり、、、、
今になって思えば参加している時にずっとGiveし続けていたんだろうなと。
とはいってもスタッフとして手伝ったというよりは、会の趣旨に賛同して積極的に会話に参加したり、会場の片づけを手伝ったり、参加後にblog書いたり、誰にでもできる程度のことばかりでしたけど^^;
たぶんこれらの小さなGiveの積み重ねを見てくれていた人たちがいて、自分が勉強会立ち上げた時に、
例えばTwitterやFacebookで募集告知したときにシェアしてくれたり、勉強会に来てくれたりと協力していただけたんだと思います。
こんな嬉しいこともあります。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 「がんばって割とまじめに、IT勉強会カレンダーに登録して下さい メールを書いたら 中の人から「残念!既に登録済み!」って返事が帰ってきた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった… (以下略
本当にありがたいですo(^▽^)o
これは「いろんな人にコネクションを張っておくと良い」ということでは無くて
「コネクションだと思わずに、楽しんで貢献し続けた結果のギフト」という感覚です。
気が付かずにずっとGiveし続けてたんですね。
二日間にわたって開催された Microsoft Conference 2013 に参加してきました。
事前登録制とは言え、無料でマイクロソフトの最新情報に触れる年に1回のチャンスです。
MS系技術に携わっているエンジニアとしては参加は必須でしょう。
しかも、この内容は数日後には各セッションの資料とその動画が公開されます。
(非公開セッションもあります)
実は最高に「面白かった」のは非公開のセッション「MSCの裏側みせます」でした。
MS社内で各プロジェクトがどの様にしてSharePointOnlineで共有しているのか
200人からいる関係者が一堂に会することは無理なので、うまくSharePointOnlineを使ってセッション資料などの共有を行っているそうです。
サイトはチラ見した限りでは、タスクとドキュメントライブラリぐらいしか置いてなかったですが、プロジェクトとしてはそれぐらいで十分なのかな。
もちろん勉強になったセッション他にもたくさんありました。
今年は仕事の都合で基調講演などの初日午前中は参加できなかったのですが、
幸運なことに非公開セッションにも参加できたので、今年はラッキーでした。
初日午前中に仕事での打ち合わせ開始直後に「MSCなのにこんな時間ですみません」と言われたのにはびっくりしましたが^^;
基本的にはOffice365関連を重点的に見て回って、そのほかの技術については後日公開の資料でフォローするようにします。
会場では日本マイクロソフトの各プロダクトマネージャーを捕まえていろいろお話しを聞くことが出来ました。
ちょうどお客様から質問などあったのでその場で聞いて解決できたりと、すごく助かりました。
さて、その時のメモは以下の通り
Officeの目指す世界
PCだけでなく、インターネットにつながった環境でOfficeを使うようになってきた
スマホ、Mac、iOS、etc
[あらゆるデバイスで動作するOffice]+[クラウド上の共有ツール]
Office365導入実績
日経平均255銘柄の60%がOffice365を利用している
SLA実績 (99.9%保障
2012/07 – 2013/06 99.94%-99.98%
Office365 が使えない国
キューバ、イラン、朝鮮民主主義人民共和国、スーダン、シリア
中国はOK(GoogleAppsはNG
Power BI for Office365
Excelを使って、担当者が「セルフサービスBI」を行える
→いやいや、データ分析能力を持ってる人がExcelでも仕事ができるようになる。というアプローチでしょう
少なくとも一般のサラリーマンの領域でどうにかできるレベルの製品ではなさそう
ただし、データが集まる仕組みを作って、UIをExcelで完結できるという点ではデータマイニングビジネスで独立する人には、システム購入がないぶん便利なツールになると思われる
部や課単位での縦のグループを作るのではなく、共通の興味に対して横のグループを設定するとうまくいくらしい
全世界14万人で導入して「C#」グループでインド人とディスカッションするとか
→ただ、エンタープライズソーシャルとしては、導入部分にしかすぎないので、社内コミュニケーションとしては運用方法はまだ模索中みたい
ちなみに聞けなかった基調講演では、重大発表がありました。
Windows Azureの国内リージョンは来年「2014年前半」に開始予定、日本マイクロソフトが明らかに
ついに来ました!日本リージョン!
最近、Facebookメッセージでのやり取りが増えてきたのですが、
ファイルの添付も出来るって知ってました?
って知ってました?
ちいさなチャットウィンドウでは出ないんですが、左側メニューにある「メッセージ」ページだと「開く」リンクがあるんです。
これすごくないですか!?
リンクを開くと excel.office.live.com へ飛んでファイルが開かれます。
FacebookとMicrosoftが連携しているんですよ!
Microsoftの方に聞いてみたところ、MicrosoftとFacebookが協力してこのような機能を提供しているそうです!
その様な情報は2011年4月には出ていたみたいです
参考:Facebook + Office 活用シナリオ “Officeで作り、Facebookで共有する”
すごい便利ですね!
「わざわざこんなところで宣言すると、落ちたとき恥ずかしいぞ」というツッコミが来そうですが、
どうせ難しいなら、それすらblogのネタにしてしまえと。
幸運にも勉強会などで、MS-MVPの方々に何人か知り合いが居て、
Twitterでつぶやいたら、すぐに情報を教えてくれた。(感謝です
http://www.microsoft.com/ja-jp/communities/mvp/selfregistration.aspx
とりあえず、申し込みだけはしてみようかなぁ
前に某所で聞いた話しだと、提出する書類の内容が難しいらしいですが^^;
学校の試験勉強すらまともにしたことがなく、レポートも書かずに人生生きてきた私に出来るのでしょうかw
そうそう、忘れないうちにMVPを取得してみたいと思った理由を書いておきます。
カテゴリーはもちろんOffice365です。
自分がメインで主催をさせて頂いているOffice365勉強会ですが、いくつか将来的な方向性が見えてき始めました。
いくつかの要素が見えてき始めました。
これらを上手く運営するにはそれぞれの順番に開催するとか(某ITPro勉強会では、デベロッパー回、ITPro回と別れてますね)
それぞれ別々で開催するとかあるかなと思ってます。
前置きが長くなりましたが、これら勉強会を開催するには「東京だけでなく、各地方での開催も必要だろう」という意見も出てますし、各地方での集客(客じゃない気がするけど)をするには、やはり「有名人が来る!」「この人の話が聞きたい!」的な要素が必要かなと思います。
んじゃぁその部分を自分の名前でやろうぜ!
というのがMVPになる動機です。
もちろん、Office365勉強会を開催しているのには、下心があって、
・Office365利用者が増える
↓
・導入、アプリケーション開発、運用サポートなど需要が生まれる
↓
・IT企業にビジネスチャンスが生まれる
↓
・桶屋がもうかる
と、なるわけです。
こういうの書いていいのかな?まぁいいか。
サイボウズLiveさんの無料ユーザー数及び容量が大幅に拡大されました!
今までは1グループ20人まで、容量500MBまでだったのが、
いきなり1グループ200人まで、容量1GBという太っ腹!
20人だとコミュニティやサークルではビミョー定員オーバーしてしまうため使いづらかったのですが、
200人であれば何でもできちゃいそうですね
痛Padケースを作ってもらいました!
作成は中野ブロードウェイ 2Fの「プリントマウス」さんに作ってもらいました
サイト:http://www.print-mouse.com/3d/
blog:http://ameblo.jp/print-mouse/
画像素材と印刷したいもの(PC本体とかDSカバーとかiPhoneカバーとか)を持ち込んでお願いする訳です。
お店にもある程度、カバー在庫もある見たいので聞くといいと思います。
今回は自分でiPad2ケースを購入して、画像素材をUSBメモリに保存して持ち込みでお願いしました。
※著作権的にお店にディスプレイしている絵でも、「それお願いします」は出来ません
ユーザーが持ち込んだ画像素材以外は受け付けてくれません!
USB持込みじゃなくても、お店のメールアドレスに自分の画像を送ることで、対応してくれるそうです。
多分、お店としてはギリギリグレーゾーンな商売になってるんじゃないかなぁ
だからあくまでも「お客が持ち込んだ画像を印刷」というスタンスなんだろうな
次なにか別のものに印刷してもらおうかなぁ♪
よく考えたらグッズ印刷しているお店だから、ステッカー作成とかもお願いできるのか聞けばよかった^^;
共通するキーワードは「パーソナライズ」
Windows8の一般的なインストール手順ではWindowsLiveIDが必要になります。
新しいOffice2013もデフォルトでLiveIDのSkyDrive領域に保存することが可能です。
企業に所属していても「個人」であることには変わりがない訳ですし、「Facebookでビジネスを!」みたいな話が出てくるなかで、どんどん仕事とプライベートの協会があいまいになってきているのも確かです。
とはいえ、個人契約のSkyDriveに会社の情報を保存されるのは困りますね…f^^;)
まぁ、私が把握していないだけで、企業のドメイン環境でWindows8+Office2013を運用する場合は保存できなくする仕組みがあるはずです(きっと)
そして、パーソナライズといえばこんな話題も「オリンピックムードの裏で、重大な制度が成立する可能性(マイナンバー)」
不正利用されないための運用は大変だろうし、我が日本だと「あれもこれも禁止」となって運用が破たんしそうですが、企業のバックオフィス業務は格段にやりやすくなるし、IT企業としても新しいビジネスチャンスになるわけなので、導入して頂きたいです。
ちなみにマイナンバー法案に対する、こういう<http://jp.techcrunch.com/archives/20120729surprisingly-good-evidence-that-real-name-policies-fail-to-improve-comments/>反論は日本国内では無意味だと思います。
日本人は「お天道様がみてる」をきちんと理解できると私は信じていますw
誰かが「気になったサイト、クリップした、後で読みたいと思った」サイトをまとめるサイトってないかなぁ
しかもそれを他人と共有できて「このサイトは友達何人が関心を持った」って出てきてくれたら、とっても嬉しい
Facebook見てると「後で読む」「ほぅ」だけのURL貼り付けがすっごく多い(自分もするし)
これらの「私はこれらの記事が気になっていますよ」という情報を載せる人たちは
「私も気になったし、みんなも興味があれば見てみたらいかがでしょうか」とシェアしているでしょ
それをお互いに共有して情報交換出来たらうれしいなと。
可能なら、Flipboardみたいな優秀なUIで見たい<-ココ重要
記事のカテゴリ別に表示されて、端っこに「この人とこの人が興味を持ってます」という見方だと面白い
もし、その二人が友達同士じゃなかったら紹介してあげると、きっと仲良くなると思うので人のつながりも広がりますよね
っていうプロダクトをやろうと思ったらいくらぐらい必要なんだろ?^^;
すでに、FacebookやTwitterがあるじゃないか という意見もあると思いますが、情報が多すぎて「見たい」と思った情報を見る事が出来なくなってます。
FacebookやTwitterは情報の交差点、ハブとしての役割になってもらって、特化型の情報共有サービス(pinterest、tumblr、fture.me、shopal.jp 、tab.do…etc、食べログ もこれに含まれると思います)の投稿が流れる状態でもいいと思うんですよね
って書きながら思ったけど、これらの情報が流れるのはTwitterで良いなぁ^^;
他人のリストを見る事が出来るというこのが重要なのではないかと思っています。
(どうせ見せたいんでしょ ニヤニヤ )
自分がFacebookやTwitterでフォローしている人をもっとよく知るために、これら気になっている情報を紐付けて「おぉ!こんなことに興味があるんだ」という気づきを得たいし、次にその人に会った時に円滑なコミュニケーションが取れると思うんですよね。
(自分からも情報発信しないとただの「覗き見、変態、ストーカー」なだけですが)
ただし、深夜にこっそり見てるエッチなサイトは見たくないので、発信する情報は自動じゃなくて手動にしてくださいw
「有名人でいいじゃん」という訳じゃないんですよね。
たとえば、Flipboardには「キュレーター」という項目があってその人がRTしたりFacebookやblogで言及した内容を見れるんですが、そんな有名人じゃなくて「私が知ってるあの人」の興味関心がある情報にこそ興味があります。
Rieさんこと、青木理絵さんにお誘い頂いて、シャンソンコンサートに始めて行ってきました。
どんな事が行われるのか、分からないまま参加してしまって申し訳なかったです^^;
一部だけ拝見したのですが、シャンソンって日本語の歌詞もあるんですねぇ
それぞれ歌手の方々がその歌に関するエピソードや気持ちを交えて紹介してくださり、歌詞がよく分からなくても十分楽しめました。
Rieさんも可愛い衣装でパワフルに歌ってらして、かっこ良かったです!
「ちょっと自分が場違いだったかなぁ」とか思いつつ^^;ご挨拶ができたので満足!
青い部屋サイト
定期的に月曜日にシャンソンコンサートを渋谷でされているようなので、興味のある方は是非、足を運んでみては如何でしょうか?
一人で不安な方は私もご一緒しますよー
お値段は3500円+ドリンク代1000円
自由に座席に座ってドリンクを飲みながらシャンソンを楽しめます。
コンサート代金としてはかなりリーズナブルではないでしょうか。