プラモデルを作ってみた
今の会社 株式会社ソノリテ には、Make My Day という”何をやっても良い”日 というものがあります。
少し前にGoogleやHP,YAHOOなどでも話題になったあれですよ。
今回は、FSSのバッシュを作ってみました
こういうの作ったことなかったのでツール類から購入したのですが、詳しい人に「高いニッパーを買いなさい」といわれたにもかかわらず、安い500円のニッパーを買ってしまいましたが^^;
作るのは簡単でした。ニッパーで適当に切って、とくにエッジの処理もせずにペタペタ接着剤で組み立てただけなので、クオリティはお察しです
取り扱い説明のページ数は少ないしすぐにできるかなと思ったのですが、意外と時間がかかりました。のべ2日間まるっとかかった感じです。
さて、内容としてはプラモデルと作りましたよだけなのですが、今回のMMDの目的はそこじゃないんです。
うえで紹介したページにはかかれていませんが、何かしらイノベーティブなことや、気付き・発見・自分への変化のチャンスなど、そういった目的をもって使うべきだと私はとらえています。
普段の仕事で「モノ」って作ってないんですよね。
Blog書いたり、提案書作ったり、様々な電子ファイルを作ることはあるのですが、物理的な「モノ」ってウン十年と作ってないことに気が付いたんですね。
プライベートを含めても、コミュニティを作ったり、イベント企画したりなどはしますが、なにか「作る」ということをしていないことに気が付いたので、今回のMMDのように後々残る「モノ」を作ったことが無かったので挑戦した次第です。
今回のMMDの発見
集中してるとご飯食べなくてもOK
当初予定の1日では完成しなかったので、祝日を利用して延長戦したのですが、朝9時から夜10時まで食事もせずにずーーっと作業してました。集中力って大事ですね。
勇気が必要
MMDを取得するには、山積みの仕事をいったん置いといてMMD取得するという勇気が必要。
逆に普段の仕事をしないって宣言でもあるので、仕事人間で堅い人にはとてもむつかしい制度だと思います^^;
今回はプラモデルを作りましたが、次回はろくろ回してみたいですね。完成形が未定なものを作るという経験も必要かなと思います。
もしくは、レンタカー借りて、海ほたるに行ったり、千葉の砂浜でスマホの電源切って、ぼーっとする。とかやってみたいなぁ